30代公務員から広告運用会社へ。未経験から転職を成功させた秘訣とは

今回は、2021年7月に入学された18期生の平尾 卓さんです。

◆プロフィール
茨城県出身。都内の大学卒業後、地元の市役所へ入庁。市県民税や国体、観光などを担当とする部署を回る。11年公務員を経験した中で、特化したスキルを身につけたいという思いが強くなり転職を決意。Wannabe Academyに入学し、卒業後は広告運用会社へ転職を成功させた。
Webマーケターへの転職を考えたきっかけ
ーーー公務員から転職を考えたきっかけを教えてください。
きっかけとしては、2つあります。
1つ目は、特化したスキルを身につけたいと思ったことです。
11年働いた中で、1つのことを突き詰めて結果を出す方が好きだということに気づいたので、公務員ではなく民間でチャレンジしたいと思うようになりました。
公務員は元々ゼネラリスト集団なので、希望しない異動もあり、1つのスキルを極めるのは難しいなと思っていました。
2つ目は、行政職員という立場に危機感を覚えたことです。これは、他の職員に言っても相手にしてもらえなかったんですね(笑)。
AIとかRPAのようなオートメーション化が進み、将来的に公務員の業務は一部を除いて外注できるようになっていくと感じていました。それに伴って職員数も減っていくなと思っていました。人員削減で転職となった時に、行政職員は市場として評価されないんじゃないかと思ったんですよね。そういう意味で危機感を抱いていました。
転職活動を振り返って
ーーーなぜ、広告運用系の会社へ転職したんですか?
前職で観光課に在籍していた時、Web広告を扱う機会があったのですが、それがきっかけでWeb広告の可能性に気づきました。地方の企業とか商店とかは、Webで集客したくても全然出来ていないので、「この先Web広告のニーズがぐっと増えるな」という手応えがあったんです。
ーーー転職活動時、「公務員」というキャリアはプラスやマイナスに働きましたか?
アイスブレイク程度で業務内容を話しましたが、それ以外はありませんでした。
どちらかというと、面接では一人の人物を評価しようという質問が多かったです。未経験だから、「人柄」と「何を考えて仕事してたか」をメインで聞かれた印象ですね。
転職前に学んでおいた方がよいポイント!
ーーー転職活動を振り返って、前職のうちにやっておいた方がよかったなと思うことはありますか?
転職後は、WordPressやGoogle系のサービスを使う機会が多いのですが、今まで全く使う機会がなかったので、やっておいた方がよかったなと思います。データポータルとか、全然分からないです(笑)。
ーーーなるほど。公務員だとそういったサービスは全く使いませんもんね。逆にやっておいてよかったことはありますか?
まず、Wannabe Academyで学習したことです。転職して始めの3ヶ月は研修期間だったのですが、そこではスクールの経験が生きました。余力を残しながら3ヶ月過ごせて、とても助かりました。
また、当たり前のことなんですが、真摯に仕事に向き合ったことです。面接でも聞かれますし、自分がどうやって働くかの重要な部分になると思います。
私は「仕事の目的を明確にすること」と、「ゴールに対して最短距離のプロセスを踏むこと」の2つを心がけていました。常に前例を疑って、どうしてこのやり方をしてるのか、省略できるやり方はないかなどを考えて仕事してました。
目的や課題を考える癖をつけていたので、今の仕事でも事実を見極めて、仮説を立てて、それに対してどういったアクションを起こすかを選んでいくプロセスが苦ではないんです。この2つの意識が活きたのかなと思います。習慣付けてやっていて良かったなと思いました。
前職と現職のギャップも、自分が成長できる伸びしろ
ーーー転職後の今の職場で、仕事のスピード感などのギャップを感じたことを教えてください。
元々忙しい部署にいたこともあり、仕事量はそこまで変わらないです。ただ、仕事環境でいうと、決裁スピードは比にならないですね。前職では、国からの通知やメールを印刷して、決裁を回していたんですが、入社してからは紙を印刷したことがないんですよ。それがないのがギャップですかね(笑)。
また、話には聞いていたんですが、隣の人と会話するにもチャットを使っています。チャットで連絡を入れておいて、後で時間ある時に返すというやり方で、効率的に仕事ができています。
あと、公務員の頃は、モチベーションの低い方がそばにいると、それがストレスになっていたのですが、今の職場の方は全員やる気があって、皆で頭を捻って同じ方向をむいて働けています。これはすごく嬉しくて、良いギャップとして捉えています。
後輩達へ!転職活動のアドバイス
ーーー公務員を始め、銀行やインフラなどの安定職から転職希望の後輩たちへ、アドバイスをお願いします。
「転職で、自分が何を叶えたいかを明確にする」というのを徹底してください。転職がうまくいくポイントは、これを考え抜いて、叶うまで妥協しないことです。
そこに尽きると思っています。
逆に、転職活動で希望に叶う企業が見つからないなら、その時は無理に転職しないのも正解です。
私は転職活動の時、広告運用の業種に絞って約50社にエントリーしたのですが、書類選考でバンバン落ちました。
その時どうしても、
「広告運用だけだと狭すぎるから営業もやってみようか」
「いったん営業から始めて、業界理解した上で運用に進もうかな」
とか考えちゃうんですよ。
ですが、そこで妥協して、本来自分がやりたいことと違う道に進んでいたら、絶対入社後のギャップに苦しむと思っていました。
「あーきつい。やっぱり公務員が最高、輝いて見える。」ってなると確信してたんですよね。
まして、安定職は福利厚生が最強だと思うので、そこと合わせて考え出したらキリがないです。
そのため、何を叶えたくて転職するのかは絶対に妥協しないでください。この軸をしっかり持つことが転職活動の重要なポイントだと思います。
これを意識して転職活動をした結果、内定をいただいた今の職場に満足できています。
皆さんも、転職活動頑張ってください。
後書き
Wannabe Academyには、公務員をはじめ、様々な業種・業界から未経験で転職を決めている卒業生がいます。
転職についての疑問がありましたら、ぜひ無料の個別相談会にご参加ください!