オウンドメディアとは?活用事例をご紹介!
世の中にはたくさんのメディア・媒体があるのを知っていますか。
オンラインマーケティングをする上でオウンドメディアを活用した企業は年々増えてきていますが、実際には何をしたらよいかが分からないケースが多いのではないでしょうか。意味を理解し、正しい活用方法をすることで、幅広いユーザーとのタッチポイントを増やすことにつながります。
この記事では、オウンドメディアの目的や他メディアとの比較、活用ポイントについてわかりやすく説明します。
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、顧客に向けて発信するWebサイトのことを指します。
Web上には次の3種類のメディアが存在します。
オウンドメディア・・・ブランディング・見込み客の獲得に向いているメディア
ペイドメディア・・・短期的な集客に向いているメディア
アーンドメディア・・・ファン度を高めることに向いているメディア
これらはトリプルメディアと言われ、企業が見込み客にメッセージを発信するために分類したメディアの考え方を指します。この3つのメディアを使い分ける事で、効率的に集客に結びつけやすくなります。
オウンドメディアは自社ウェブサイトやブログを発信し、消費者に向けて発信する媒体のため、コンテンツを増やすことで、様々なファンを獲得することが出来てSEO対策にも繋がります。
※画像、第1回授業より抜粋
オウンドメディアの目的
オウンドメディアの活用には、認知向上とブランディングを目的としたケースが多く見受けられます。
自社サイトの情報を発信することで、企業の認知度を上げることに貢献します。例えば新製品の場合、サイトで新作を紹介することで、興味関心のあるユーザーからのアクセスに繋がります。
マス媒体を使用しないため、一定以上の広告費を抑えて、サイトのアクセス数増加に繋げられるため、効率的なユーザー集客や、ブランディング等の長期的な運営に向いています。
また、ユーザーの興味を引くコンテンツを作ることで、サイトへの集客から企業の認知拡大にも繋がります。
実際には認知されるまでに時間が掛かるため、すぐに効果は見えづらいですが、SNSや広告媒体を使用することで、他メディアからの流入数を獲得することが出来ます。
他メディアの特性について
先ほどのトリプルメディアでも触れたとおり、オウンドメディア以外の「ペイドメディア」 、「アーンドメディア」もそれぞれ特性を知ることでマーケティングに活かすことができます。
ペイドメディア
TVCM・Web広告・雑誌など広告枠を”購入して”ユーザーにアプローチする媒体全般を指します。
多くの人の目に触れる機会が多いため、新規顧客獲得に広く使われます。
瞬間的な一定の効果は得る事が出来ますが、広告掲載費用が掛かるため、限られた予算の中で配信を効率化することで、さらに効果を得ることができます。
アーンドメディア
SNS(FacebookやTwitter)、投稿サイト、口コミサイトなどのように閲覧者同士がコミュニケーションがとれるメディアのことを指します。対象が個人ユーザーのため企業以外の発信が期待され、拡散などにより新たな接点となるチャンスが増えます。オウンドメディアと並行して運用することで、アクセスを増やしたり双方の情報収集にも役立つでしょう。
オウンドメディアの活用事例のポイント
オウンドメディアを使用する上で、大切なポイントが数点あります。
1.ターゲットユーザーを明確にする
2.カスタマージャーニーの作成
3.見込み顧客を呼び込むためのコンテンツを作成
4.作成したコンテンツを自社サイトやブログなどで発信
1.ターゲットユーザーを明確にする
商品を紹介する上で一番大切なのは、ユーザーをターゲティングすることです。
以前の記事の「ペルソナとは?Webにどれだけ必要な考え方かかみ砕いて徹底解説!」でご紹介した通り、ターゲットを誰にするか、ユーザーはどんな悩みを抱えていて何を解決したいのか、明確にピックアップすることが必要です。
2.カスタマージャーニーの作成
ペルソナが決定したら、次に行動ステップを考えます。カスタマージャーニーを基に、ユーザーの求めている商品に対しての行動を考えます。まずは顧客視点で考え、顧客の「状況」「感情」「接点」を時系列で整理し、ジャーニーマップを完成させます。顧客接点(タッチポイント)を明確にして、ターゲットユーザーの心理ごとに有効な施策を考えます。
3.見込み顧客を呼び込むためのコンテンツを作成
ジャーニーマップが完成したら、ターゲットユーザーに向けて、新たなコンテンツを作成します。ランディングページで商品紹介の記事を作成する等して、ユーザーの興味を惹く内容に仕上げます。
4.作成したコンテンツを自社サイトやブログなどで発信
最後に、作成したページやブログを、情報収集が多いタイミング(曜日・時間)を考慮して、配信します。配信後はアクセス数やユーザーの閲覧時間帯・離脱率などを進捗管理して、CV数はもちろん、ユーザーがページのどの深さまで読み込んでくれたかを確認します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?これらを繰り返し続けることで、長期的な顧客の獲得と企業のブランド認知に繋がることができますので、生涯顧客(LTV)価値の向上に繋がります。オウンドメディアをうまく活用して、より広範囲で多くのユーザーにメッセージを伝えていきましょう!
Webマーケティング学習は実践が大切!
Wannabe Academyでは、Webマーケターに必要なスキルをゼロから丁寧に教えていきます。
業界未経験だけどWebマーケターとして転職したい!
知識ゼロからWebマーケティングを副業にしたい!
そんな方は、ぜひ一度、Wannabe Academyの個別相談会に参加してみてください。