【ブログで稼ぐ方法7選】メリデメ比較や初心者でも成功するコツまで詳しく解説
ブログで収入を得ている人ってどうやって稼いでいるんだろう?と思ったことはありませんか。この記事では、実際にブログでどのくらい稼げるのかはもちろん、これからブログを始めたいと思っている方に、初心者でも成功するコツやブログで収入を得るメリット・デメリットを紹介します。ブログ運営で収入を得たい方はぜひ最後までご覧ください。
ブログで稼ぐ方法7選|概要や仕組みを理解しよう
そもそもブログで稼ぐためには、ブログがどうやって収益を生むのかという仕組みと概要を理解することが大切です。ここではブログで収益が生まれる7つの方法を紹介します。
アフィリエイト広告
アフィリエイト広告とは、「成果報酬型広告」のこと。自分のブログに企業の商品などの広告を貼り、そこから商品の購入やサービスの申し込みといった各広告のゴール地点に読者が到達すると報酬が発生する仕組みのことです。
ショッピングモール系アフィリエイト広告
同じアフィリエイト広告ではありますが、Amazonや楽天が行っている、ショッピングモール系アフィリエイト広告も収益を生む1つの方法です。
具体的なサービスとしては、下記です。
Amazonや楽天といったサイトにある製品すべてを対象にアフィリエイト広告として表示することができます。
クリック報酬型広告
クリック報酬型広告は、読者がブログに表示された広告をクリックすると報酬が発生する仕組みです。ブロガーが広告コードをサイトに埋め込んでおけば自動的にそのサイトや読者に適した広告が配信されます。主なサービスとしてはGoogle AdSenseが挙げられます。
ブログを集客ツールとして自分の商品購入につなげる
自分の商品をお持ちの方であれば、ブログを集客の入口として、自分の商品購入へつなげて収入を稼ぐ方法もあります。ブログ自体は直接の収入にはならないですが、商品のPRツールとして使用感や特徴を伝えて売上につなげます。
人気ブロガーとなり本を出版する
ブログ自体が人気になれば、一般の方でも「人気ブロガー」として本を出版することも期待できます。本の印税は書籍だと定価の10%とも言われ、かつ本の出版に伴うイベントの出演などがあれば、さらに収入が発生する可能性があります。
ブログライターとして執筆する
ブログライターという言葉を知っていますか? ブログライターは、ブログ記事の執筆を代行する仕事のことで、Webライターの1つです。自身でブログを運営するのではなく、クラウドソーシングなどで案件を受注し、収入を得る方法です。
直接広告を受注する
知名度がある方や、人気が出てきたブロガーにおすすめなのがこちらの方法です。ASP(広告主とアフィリエイターを仲介する広告代理店)や広告配信サービスを介さず、直接企業から広告を受注し、商品やサービスを宣伝して収入を得る方法です。
方法1:アフィリエイト広告収入のメリデメ、具体的な手順とは
アフィリエイト広告収入のメリットやデメリット、具体的な手順をご紹介します。
アフィリエイト広告のメリット
アフィリエイト広告を使ったブログのメリットとしては、2つです。
- 知識がなくても誰でも始められる
- 初期費用が少なく、利益率が高い
記事に合った広告を選び掲載するので高度な知識を必要としないため、誰でも始められること、初期費用はレンタルサーバー代など月に数千円程度のため、利益率が他のビジネスよりも高いところがメリットと言えるでしょう。
アフィリエイト広告のデメリット
デメリットとしては2つです。
- 成果が出るには時間がかかる
- 誇大広告などによる影響
成果が出るにはそれなりの量の記事を書いてブログ自体のボリュームが必要なため、時間がかかること、掲載したアフィリエイト広告が薬機法や景品表示法などで違反している広告だった場合にはブログ自体の信頼性にもつながるため、広告選択についても見極めが大切です。
アフィリエイト広告を始める際の具体的な手順
一般的には、アフィリエイト広告を掲載したい媒体を束ねている、A8.netのようなASPに登録し、自分のブログに掲載したい商品を選びます。その後掲載申請を行い、許可が下り次第アフィリエイト広告を掲載することができます。
方法2:ショッピングモール系アフィリエイト広告収入のメリデメ、具体的な手順とは
ショッピングモール系アフィリエイト広告収入のメリットやデメリット、具体的な手順をご紹介します。
ショッピングモール系アフィリエイト広告のメリット
メリットとしては2つです。
- 商品が豊富にある
- 会員登録していた場合に購入のハードルが低い
Amazonや楽天といったショッピングモールの商品を紹介できるため、商品数の選択肢が通常のアフィリエイト広告よりも広いことが最も強みだと思います。書き手側も一般的なアフィリエイトよりも、より商品数が多いので関連した商品を選びやすいですし、読者側も会員登録をしているモールであれば、買いやすいため互いにメリットと言えるでしょう。
ショッピングモール系アフィリエイト広告のデメリット
ショッピングモール系アフィリエイト広告は、一般的なアフィリエイトよりも利益率が低いと言われています。稼ぐためには件数がそれなりに必要なため、たくさん稼ぎたい方というよりは、ブログ初心者でアフィリエイト広告がどんなものか知りたい方や、SNSでフォロワーが多くいる方におすすめです。
ショッピングモール系アフィリエイトを始める際の具体的な手順
まずは、楽天アフィリエイトやAmazonアソシエイトといったサービスに登録します。その後、商品を選び自分のブログに貼り付けて紹介します。2つの違いとしては、楽天アフィリエイトの場合、楽天会員であれば楽天アフィリエイトはすぐ開始されますが、Amazonアソシエイトは審査が必要なので注意です。報酬率も異なるため、始めやすい方を選びましょう。
方法3:クリック報酬型広告収入のメリデメ、具体的な手順とは
クリック型報酬広告収入のメリットやデメリット、具体的な手順をご紹介します。
クリック報酬型広告のメリット
アフィリエイト広告が商品の購入やサービスの契約を開始するのに対して、クリック報酬型広告はクリックされることで報酬が発生するため、成果へのハードルが低いことが特徴です。PV数の多いサイトを運営している場合は、クリック報酬型広告の設置は有効だと思われます。
クリック報酬型広告のデメリット
クリック報酬型広告はアフィリエイト広告と異なり、自分で商品を選ぶことはできず、掲載した広告枠に自動的に広告が掲載されます。どのような広告が掲載されるかは書き手側では選べないため、自分の意図しない広告がブログ内に表示されることも考慮しましょう。
クリック型報酬型広告を始める際の具体的な手順
クリック報酬型広告の代表的なサービスとしてGoogle AdSenseやnendが挙げられます。これらのサービスに登録し、審査に合格後、広告枠のコードを自分のブログに貼ることができます。クリック報酬型広告は、自分のブログのどこに表示するかが大変重要だと言われています。効果が出るような場所に広告を貼って収益を目指しましょう。
方法4:ブログを集客ツールとして自分の商品購入につなげる場合のメリデメ、具体的な手順とは
ブログを集客ツールとして自分の商品購入につなげる場合のメリットやデメリット、具体的な手順をご紹介します。
ブログを集客ツールとして自分の商品購入につなげる場合のメリット
ブログで自分の商品を宣伝する場合は、広告を打つよりも広告費を安く抑えられることがメリットです。ブログ自体が人気となれば、会社の商品の認知や興味を持つ層も増え商品やサービスの購入につながる可能性があります。
ブログを集客ツールとして自分の商品購入につなげる場合のデメリット
ブログを集客ツールとして自分の商品を宣伝する場合のデメリットとしては、効果に時間がかかることでしょう。広告の出稿は短期間で効果が出やすいですが、ブログが宣伝として効果を発揮するためにはコンテンツの量や更新頻度、内容の質といった様々な要素が必要です。長期的な戦略が必要なことを覚えておきましょう。
ブログを集客ツールとして自分の商品購入につなげる場合の具体的な手順
具体的な手順はたった2つだと思います。
- アメブロなどの無料ブログまたはWordPressでブログを開設
- ブログで自分の商品を紹介し、ECサイト等へ誘導
気を付けたいのはサクラやヤラセのようなステルスマーケティングにならないようにすること。自社商品であることをしっかりと明記しましょう。
方法5:人気ブロガーとなり本を出版する場合のメリデメ、具体的な手順とは
人気ブロガーとなり本を出版する場合のメリットやデメリット、具体的な手順をご紹介します。
人気ブロガーとなり本を出版する場合のメリット
人気ブロガーとなり本を出版する場合には、「ブログ自体の信頼性が増す」ことが一番のメリットだと思われます。出版社という第三者から評価されているブログであり、書籍という商品になったことで「価値があること」がブログの信頼性につながります。また、本から興味を持った方という新しいファンを取り込むことができます。
人気ブロガーとなり本を出版する場合のデメリット
ブログは情報の更新や編集、記事の削除をリアルタイムで行うことが可能ですが、本で出版した場合にはそれができません。もし誤った情報を記載したまま出版した場合、ブログ自体の評判も下がったり、刷り直しになったりすることがあるので、注意が必要です。ブログを執筆し、書籍としての出版を考えている場合には、日頃から間違った情報でないかの確認や参考文献や引用元を明確にしておくことが大切です。
人気ブロガーとなり本を出版する場合の具体的な手順
まずはブログを開設し、人気ブログに育てるためターゲットやテーマを決め、継続的に更新しましょう。人気ブログとして育っているかは、PV数を見て判断しましょう。PV数が高くなり話題になることで、出版社から声がかかり本の出版のお話が始まります。まずはPV数を稼げるようなブログを運営していくことが大切です。
方法6:ブログライターとして執筆する場合のメリデメ、具体的な手順とは
ブログライターとして執筆する場合のメリットやデメリット、具体的な手順をご紹介します。
ブログライターとして執筆する場合のメリット
ブログライターとしての執筆のメリットは、報酬が発生することです。個人で運営するブログでは、自分で記事のテーマやタイトル・内容を精査し執筆してもPV数が伸びず収入が得られない可能性があります。ブログライターは外注として依頼主と契約をしているため執筆で報酬が発生しないことはまずありませんので、損をしたくない方へおすすめです。
ブログライターとして執筆する場合のデメリット
ブログライターとして執筆するデメリットとしては、報酬が上がりにくいことだと思います。ブログライターは未経験や初心者でも始めやすいため、単価が大変安いです。SEOなどスキルのある方でも記事を書き、反響があったとしても契約の金額が決まっているためそれ以上の金額は見込めない点が難点と言えるでしょう。
ブログライターとして執筆する場合の具体的な手順
ブログライターとして執筆するには、大まかに下記の3つの手順です。
応募した案件によっては、テストライティングを求められることがあります。その場合はテストライティング合格後、正式に受注となります。
方法7:直接広告を受注する場合のメリデメ、具体的な手順とは
直接広告を受注する場合のメリットやデメリット、具体的な手順をご紹介します。
直接広告を受注する場合のメリット
ブログに直接広告を受注する(以下純広告)場合には広告主との直接契約のため、報酬が安定することがメリットと言えます。純広告は毎月いくらといった契約が多いため、アフィリエイト広告やクリック報酬型広告のように収入が変動しないためサイト収益を安定化できます。
直接広告を受注する場合のデメリット
デメリットとしては広告主を自ら探さないといけないことが挙げられます。アフィリエイト広告やGoogle AdSenseはASPやGoogleが広告主を探していますが、純広告は自ら売り込みにいくか、または企業側からの声掛けになります。人気や知名度が出てきたら後者の場合がありますが、ブログを始めたばかりなどの方には純広告は難易度が高いと言えるでしょう。
直接広告を受注するための具体的な手順
下記は自ら広告主に純広告を依頼する方法です。
- ブログのテーマ・ペルソナを確立し、読者を増やす
- ブログに合った広告主を探す
- 広告主に営業をかける
自ら、営業をかけないで企業からの声掛けを待ちたい場合は、ブログに問い合わせ先などを明確にしてコンタクトを取りやすい状態にしておくことも重要です。
ブログで稼ぎたい人のよくある質問
ブログで収入を得るための方法を紹介しましたが、まだ始めるには疑問や不安な部分もあると思います。ブログに関するよくある質問をまとめてみました。
初心者でも稼げるの? 今からでも遅くない?
ブログは初心者でも稼ぐことは可能ですし、今から始めても遅くありません。ASPの調査では、アフィリエイトをしている人で月に収入がある方が約7割に達しています。ブログで稼ぐためには、初心者かどうかやブログを始めるタイミングは関係なく、「継続すること」が大切です。
どれくらいの時間・期間をかければよい?
「継続することが大切」と先程の質問回答でも触れましたが、ASPの調査で経験年数やかける時間が長いほど収入が多いという、平均的な相関関係が分かっています。これは、検索エンジンに評価されるまでに時間がかかることやアクセス数が増えるまでに時間がかかることが要因として考えられます。まずは、もっとも多い初心者層から抜けるべく、1年以上かつ毎日1時間以上運用に時間をかけることを目指しましょう。
実際どれくらい稼げるの?
大人気ブロガーとして有名なモーニング娘。OGの辻希美さんは、ブログで月収700万円を超えていると言われています。一般人には、その金額を目指すのはなかなか難しいです。先程の調査からひと月のアフィリエイト収入の中央値は1,000〜5,000円未満ですが、1万円以上の割合も35%を占めるので、1万円をまずはひと月に超えられるように努めましょう。
ブログサービスはどれを使えばよい?
はてなブログやAmebaブログのようなブログサービスは無料で使用できる一方で、ブログ運営会社の広告が多く入るため、自由に広告を掲載しづらく収益につながりづらいというデメリットがあります。ブログで稼ぎたいと思っている方であれば、ドメイン取得・更新費用やレンタルサーバーの使用料がかかりますが、WordPressがおすすめです。WordPressはデザインの変更や広告を自由に貼れるなどカスタマイズのしやすさが魅力です。カスタマイズによって無料ブログよりもSEO対策に対応できる点も強みです。
ブログで稼ぐためのコツ|ノウハウこっそり教えます
ブログで収入を得る仕組み・方法が分かったところで、より稼ぐためのコツをご紹介します。これから始めたい方はぜひ参考にしてください。
ロングテールのニッチなキーワードを選ぶ
ブログを始めたいと思ったらまず何について書くかを考えることからスタートすると思います。ジャンルは多くの人が興味があり、需要があるもので探しましょう。ジャンルが決まったらキーワード選びです。
キーワード選定の際に特におすすめなのは、3語以上のキーワードを組み合わせたロングテールのニッチなキーワードを選ぶこと。たとえば、「焼肉 新宿 食べ放題」のようなものです。ロングテールキーワードは1つの単語でできているビッグキーワードよりもライバル記事が少ないため上位に表示されやすく、順位変動が比較的少ないため安定したアクセス数を保てる可能性があります。
SNSも活用して読者を増やす
ブログで稼ぐためには、SNSでの周知・宣伝を行い読者を増やしていくことも方法の1つです。SNSでフォロワーがいる方はブログのURLを貼ることでブログへ誘導できますし、SNSの拡散によって新規の読者を獲得できる可能性もあります。双方向でフォロワーとコミュニケーションがとれるので、信頼関係が強まり根強い読者となってくれることもあるため、併用して使用できると良いでしょう。
まとめ
今回はブログで稼ぐ方法を7つご紹介しました。いかがでしたか? ブログですぐに結果を得るのは難しいものの、継続していくつかの方法を併用し、PV数など数字を見ながら運用していくことで収入を得ることができます。初心者でも、今から始めても、稼ぐことは可能ですので早速ブログを始めてみませんか。