【知識や学びになる本】受講生&卒業生のおすすめ本7選

「皆さん、最近どのような本を読みましたか?」
先日Wannabe Academy(ワナビーアカデミー)の受講生&卒業生を対象に、最近読んだおすすめ本のアンケート調査を行いました。
本日はアンケートで回答いただいた受講生がおすすめする本を7つご紹介します!
1,「具体⇄抽象」トレーニング

2020年3月に発売された、ビジネスコンサルタント細谷功さんの著書。
具体と抽象を往復する思考回路を持つことで、斬新な発想やコミュニケーションギャップを埋められるようになる一冊です。
発想が豊かになる思考法をクイズ形式でトレーニングすることができるような構成になっています。
例えば以下のような問題が用意されています。
- 「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
- 「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は?
- 「理系」と「文系」の違いは何でしょうか?
- 「成功」の反意語は何でしょうか?
- 「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?
ご紹介してくださった受講生Mさんからのコメント
同じトピックでも、自分と相手の考え方や思考フェーズによって主題が異なるということを学びました!
2,書くのがしんどい

2020年7月に発売した文書術本。
noteで累計150万PVの人気記事を書籍化したものです。
「文章はわかりにくいと言われる」「せっかく書いたのに読んでもらえない」など、書くことに関するすべてのお悩みを解決に導く手法が書かれています。
著者は「メモの魔力」「言語化力」など話題の本を50冊以上を手掛けた編集者の竹村俊助さん。
担当作累計100万部超という実績のある竹村さんのノウハウがこの一冊に詰まっています。
ご紹介してくださった受講生Sさんからのコメント
ブログやSNSで文章を書きたいけど書けない人向けの本です。大切なのは、『書こう』とするのではなく『伝えよう』というメンタルで書くということを学びました。ネタ作りや文章作りをわかりやすく解説されていておすすめです。
3,マンガでわかる!かならず伝わる説明の技術

2017年2月発売された、伝わる説明の技術をマンガを交えてわかりやすく解説している一冊。
話す前の準備、ワンランク上の短文術、信頼をゲットする秘訣など、必ず伝わる説明の技術がわかりやすく解説されています。
「相手が行動する説明」や「結論から話すメリット」など商談やプレゼンなどですぐに使えるノウハウ満載です。
ご紹介してくださった受講生Tさんからのコメント
「同じ内容でも伝え方によって変わる」ということがマンガで分かりやすく書いてある本です! 仕事でも日常生活でも役立つと思いますのでオススメです。
4,転職2.0

2021年4月発売。日本の今後の雇用環境を生き抜くための知識が詰まった一冊。
日本型雇用は終身雇用の崩壊を迎え、徐々に欧米型雇用に近づいています。
従来の転職を「転職1.0」、今後の転職を「転職2.0」とし、どのようにアップデートすべきか解説されています。
ご紹介してくださった受講生Kさんからのコメント
自分の中の転職イメージがブラッシュアップされました。以前の日本は「転職=ネガティブ」というイメージがあったけど、転職に対するイメージの移り変わりや、個として活躍できる方法が載っていて勉強になりました。
5,世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた

2020年11月発売。
ビジネスパーソンにとって必須理論となったマーケティング。古典や定番書はもちろん、最新マーケティング理論まで全50冊を紹介しています。
50冊読むことは時間も労力もかかりますが、この本は理論だけでなく、ビジネスシーンでの活用事例も紹介されているため、忙しいビジネスパーソンにおすすめです。
ご紹介してくださった受講生Sさんからのコメント
要点がまとまっていて、昔~最新のマーケティング手法が幅広く網羅されています。実例も掲載されていて勉強になりました!
>世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた
6,発酵はおいしい

2020年3月発売の発酵に関する知識が学べる本。
発酵の歴史や最新レシピが掲載されており、世界の発酵食品を知ることができる一冊です。
掲載されている発酵食品はその数なんと約250点!
イラスト付きでわかりやすく解説されています。
レシピも約60種類掲載されており、パンや漬物、お酢やソーダなど家庭で手軽に試すことが可能です。
ご紹介してくださった受講生Aさんからのコメント
全てカラーイラストで歴史、レシピ、人間と発酵菌の出会い全て知ることができるのでおすすめです!
7,六人の嘘つきな大学生

2021年3月発売の新世代の青春ミステリ小説。
2022年本屋大賞ノミネートやブランチBOOK大賞2021受賞など、様々なランキングにラインクインされている話題の本です。
多くの人が通ったであろう就職活動が題材のため、共感できる部分が多いのではないでしょうか。
ご紹介してくださった受講生Aさんからのコメント
テンポよく、最後まで一気に読めました。現代の就職活動の問題点を丸裸にしていると言ってもいい本です。まだ大人としては未熟な大学生達が、もつ感情や論理を映し出していて、単純に面白い作品でした。個人的には、いわゆる就職活動(会社訪問・会社セミナー・就職試験・面接)の企業側の本心を描写したシーンがあったので、自分の就職氷河期に受けた対応とか思い出して面白かった本です。
8,まとめ
今回は受講生が最近読んだおすすめ本を7つご紹介しました!
- 「具体⇄抽象」トレーニング
- 書くのがしんどい
- マンガでわかる!かならず伝わる説明の技術
- 転職2.0
- 世界のエリートが学んでいるMBAマーケティング必読書50冊を1冊にまとめてみた
- 発酵はおいしい
- 六人の嘘つきな大学生
受講生同士がインプットした「知識」や「学び」を共有できる場づくりのために、今後定期的に実施する予定です。
本を読んで終わりではなく、インプットした情報を整理してアウトプットすることでより内容が定着します。
自分のおすすめ本の「面白かったところ」や「勉強になったところ」をアウトプットする機会になればと考えています。
【アンケート概要】
- 対象:受講生・卒業生
- 期間:2月1日~2月8日
- 本の種類:マーケティング本に限らず、小説やビジネス本などジャンルは何でもOK