40代から男女関わらず一生できる! 在宅で一人でできる仕事10選
![40代から男女関わらず一生できる! 在宅で一人でできる仕事10選](https://shareway.jp/wannabe-academy/blog/wp-content/uploads/2023/05/752a15667971c25ab3a3b553fc5a8e0c.png)
「自分のペースで働きたい」「体力的に無理なく働ける仕事がしたい」と考える40代の男女から、“在宅で一人でできる仕事”が人気を集めています。そんな中「どんな仕事があるの?」「どうやって仕事を見つけるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのでは? そこで今回は、一人でできる仕事のメリット・デメリットや仕事探しのポイント、40代におすすめの仕事10選を紹介していきます。40代から一生できる仕事を見つけたい方は、ぜひ最後までお読みください。
一人でできる仕事とは?
一人でできる仕事とは、「人と関わらずに自分のペースで働ける」「人と関わる頻度が少なく、黙々と進めていける」といった特徴がある仕事を指します。企業に属して一人で進める仕事をする方もいれば、企業に属さず案件に応じて仕事をする「フリーランス」もいます。フリーランスとは、個人のスキルや能力で収益を得る人のことで、自分次第で高収入を狙うことも可能です。
一人仕事に向いている人の特徴
一人仕事に向いている人の特徴を3つ紹介します。当てはまっているかチェックしてみましょう!
主体的に行動できる
1つ目は、主体的に行動できる人です。
「もっと仕事を増やしたい」「分からないことを聞きたい」と感じたときに、自ら積極的に行動することが大切です。同じオフィスで働いていれば、上司が状況を見て仕事を任せてくれたり、分かりづらい点は口頭で教えてくれたりする場合もあります。しかし一人で仕事をする場合、待っていても解決できないので主体的にどんどん行動していきましょう。
自己管理ができる
2つ目は、自己管理ができる人です。
仕事の進捗をチェックしたり、目標の摺り合わせをしたり、スケジュール調整をしたりといったことを自分一人で行う必要があります。スケジュール管理ができていないと、納期に遅れてクライアントからの信用を失いかねません。また家で仕事をしている場合、運動不足になりがちなので健康管理にも気を配りましょう。
一人でいるのが苦にならない
3つ目は、一人でいるのが苦にならない人です。
当然のことですが、外せない特徴です。周囲の人と協力して仕事を進めたいと考える方は、一人での仕事に物足りなさを感じるかと思います。反対に一人でいても苦にならない方は、自分の好きな空間で好きなペースで働けて嬉しいと思えるでしょう。
40代が一人でできる仕事を選択するメリット
40代が一人でできる仕事をするメリットを4つ紹介します。
自分のペースで働ける
自分の作業に集中しやすく、好きな時間に働けるのも大きなメリットです。近くの席に上司や同僚がいると作業中に話しかけられたり、仕事を振られたりすることがあります。一人での仕事では、周囲の人に作業を中断されることなく、好きな時間に休憩もとれるでしょう。
仕事や関わる人を選べる
企業に勤めていると、指示された仕事はやるのが当然ですし、誰と仕事をするか選ぶことができません。しかし、フリーランスとして独立している場合は、仕事内容や一緒に仕事をする相手を選べるといったメリットがあります。
好きな場所で働ける
オフィスに出社する必要がないため、どこでも好きな場所で働くことができます。家で仕事をしていて集中が切れた際、カフェに移動して気持ちを切り替える方も多いでしょう。休みの日に居心地の良いカフェを探しておくのもおすすめです。
自分次第で高収入を目指せる
フリーランスの場合に限りますが、新たなスキルを身に付けて業務幅を増やすことで、収入を高めていけます。会社員として働いている場合、半年や1年ごとの昇給を待つ必要がありますが、フリーランスであれば短期間での収入UPを狙うことができます! 自分のスキル次第で高収入も目指せるでしょう。
40代が一人でできる仕事を選択するデメリット
メリットだけでなく、デメリットも2つ紹介していきます。
収入は自分次第
良くも悪くも自分次第で収入が決まります。フリーランスの場合、会社員のように安定した給与を毎月もらうことはできません。体調を崩してしまった際は、有給休暇などの制度がないので稼働が止まった分だけ収入が減ってしまいます。特に働き始めた当初は、案件獲得に注力する必要があり、安定した収入を得ることは難しいでしょう。
主体的に動く必要がある
フリーランスとして働く場合、案件を自分から獲得しにいく必要があります。SNSやクラウドソーシングに実績やスキルを記載して依頼を待つ方法もありますが、実績がないうちは受注につながりにくいでしょう。また会社員として一人で働く場合でも、分からない部分や挑戦したい業務を積極的に上司に伝えなければなりません。
一人でできる仕事を見つけるためのポイント
一人でできる仕事を見つけるためのポイントを3つに分けて紹介していきます。
資格を取得する
仕事で役立つ資格を取得しておくと、採用選考や案件獲得に有利になります。資格を保持していることで、その分野の知識やスキルが備わっていると証明できるからです。また未経験の仕事に挑戦する場合、資格の勉強を通して仕事への理解を深められるでしょう。
これまでの経験やスキルを活かす
今まで培ってきた経験やスキルを活かすことで、仕事を見つけやすくなります。「やったことのない仕事に挑戦したい」という方でも、関連性が高い仕事を中心に探すのがおすすめです。特にフリーランスとして案件を受注するには、経験やスキルは必須となるでしょう。
求める条件の優先順位を決める
仕事に求める優先順位を決めてから、求人や案件を確認しましょう。すべての希望条件を満たした仕事を見つけたいところですが、理想をすべて叶えるのは難しくなります。給与や福利厚生、業務内容、一緒に働く人などの条件の中で、どうしても譲れない条件を決めてから探すと自分に合った仕事を見つけやすくなります。
40代から始める! おすすめの在宅で一人でできる仕事10選
「40代におすすめの在宅で一人でできる仕事」を簡単に紹介していきます。特におすすめの仕事を厳選したので、ぜひ参考にしてください。
Webマーケティング
Webを活用してマーケティングを行う仕事です。Webサイトへのユーザーの流入経路、回遊率、離脱率などのデータを分析し、改善を行うことでWebサイトのページ閲覧数や登録者数を増やします。Web広告の運用も含まれます。年々需要が高まっており、人気のある仕事です。
Webデザイン
クライアントから依頼されたWebサイトのデザインを企画・制作する仕事です。必要な資格はありませんが、PCスキルやデザインスキルは求められます。40代からWebデザイナーを目指す場合は、講座・スクールを通して学ぶのがおすすめです。
Webライティング
Webメディアに掲載する文章を執筆する仕事です。クライアントとの連絡はメールやチャットで済むため、人と関わることが少なく、自分のペースで黙々と取り組めるでしょう。また取り組みがらスキルを身に付けることができ、未経験でも始めやすいのがポイントです。
ブログ・アフィリエイト
自分のブログに広告を掲載して、ユーザーと企業のサービスをつなぐ仕事です。広告からユーザーが商品購入などのアクションをとった場合、収入を得ることができます。ブログのジャンルは、自分の興味が高いものを選ぶと続けやすいでしょう。
SNS運用
InstagramやTwitterなどのSNSアカウントを運用する仕事です。クライアントの課題ヒアリング、投稿の企画・制作、レポート業務などを行います。「ワーママ」と称して、SNS運用を始める主婦の方も増えています。
動画編集
YouTube/TikTokに掲載する動画を編集する仕事です。企業の研修/セミナーの動画を編集することもあります。今では動画編集のやり方もYouTubeで調べることができるため、編集経験がない方でもパソコン1台あれば挑戦できるでしょう。さらに稼げる技を身に付けるには、まずスクールに通うのもおすすめです。
<h3オンライン秘書h3> 会議室や航空券の予約、スケジュール管理などを在宅でやる仕事です。秘書というと企業のお偉いさんが雇うイメージかもしれませんが、YouTuberのような個人事業主がクライアントのケースも増えてきています。
ECサイトの運営
楽天やZOZOTOWNなどのオンラインショップを管理する仕事です。商品の在庫管理や発注、画像撮影、掲載を行います。機械的に管理する業務もあれば、自分のアイデアと裁量で進める業務もあるので企画が好きな方におすすめです。
プログラミング
仕様書に沿ってシステムやプログラムを作る仕事です。クライアントとの打ち合わせはありますが、パソコンでプログラムを書いている時間の方が長いため、自分のペースで取り組みたい方におすすめです。
文字起こし
インタビューやセミナーの音源を文字に起こす仕事です。特別なスキルは必要なく、パソコンの文字入力ができれば案件を受注できます。ただ単価が低い案件が多いため、他の仕事と組み合わせて行うのがおすすめです。
一人でできる仕事の探し方
一人でできる仕事の探し方を3つ紹介します。
クラウドソーシングを活用する
1つ目は、クラウドソーシングを活用する方法です。
副業やフリーランスとして仕事を探す方におすすめです。気軽に応募することができ、クライアントとの条件が合えば仕事を受注できます。ただし、ジャンルによって案件数に偏りがあるので注意しましょう。
転職エージェントに登録する
2つ目は、転職エージェントに登録する方法です。
キャリアアドバイザーが転職の相談に乗ってくれるだけでなく、希望に沿った求人を探してくれます。また履歴書や職務経歴書の添削、面接練習といったサポートも受けられるのが嬉しいポイントです。自分では見つけられなかった好条件の求人が見つかることもあります。
求人サイトや転職サイトで探す
3つ目は、求人サイトや転職サイトで探す方法です。
多くの求人が掲載されているため、自分に合った仕事を簡単に探すことができます。「在宅ワーク」「土日祝休み」「未経験歓迎」というように、譲れない条件をいくつか指定できるため、積極的に活用していきましょう!
一人でできる仕事をするうえでの注意点
一人でできる仕事をするうえで注意しておきたい点を3つまとめました。必ず押さえておきましょう。
ストレスや孤独感の解消法を決める
1つ目は、「ストレスや孤独感の解消法を決める」ことです。
一人で仕事をしていると、誰かとお喋りしたり体を動かしたりする機会が減るので、どうしてもストレスや孤独感を感じてしまいがちです。そのため、「サウナにいく」「30分散歩する」「半身浴する」といったように解消法を決めておきましょう。たまにゆっくり休んで心のケアをすることも大切です!
健康管理を怠らない
2つ目は、「健康管理を怠らない」ことです。
在宅で一人で仕事となると、どうしても体を動かす機会が減り、運動不足になりがちです。また、お昼に休んで深夜に作業することもできるため、睡眠不足になる方もいるかと思います。自分自身で運動や睡眠を管理することが非常に重要です。さらに、家に一人だと間食し放題なので、バランスのとれた食事にも気を配りましょう。
稼働時間は自分で管理する
3つ目は、「稼働時間は自分で管理する」ことです。
一人で仕事をする場合、勤務時間や休憩時間が決まっていないケースがほとんどかと思います。会社側で管理してもらえるわけではないため、タスクに合わせて1日に稼働する時間を自分できちんと管理しましょう。フリーランスの場合、納期に提出が間に合わないことが続くと、案件の受注が難しくなります。
【体験談】フリーランスとして働くWebデザイナーに聞いてみた!
実際にフリーランスとして働くWebデザイナーの方にお話を伺いました。フリーランスを目指している方の参考になれば幸いです!
まったく人と関わらない日もあると思いますが、モチベーションはどのように保っていますか?
Webマーケティングスクールのコミュニティが非常に刺激になっており、モチベーションを保てています。最初は一人で黙々とした作業に慣れず、集中力が続きませんでした。チーム内で意見交換したり、フィードバックし合ったりが会社員時代はモチベーションにつながっていたと改めて感じました。
そのため、今後はフリーランス同士のコミュニティもSNSで探そうと考えています。また一週間、一日ごとにタスクを細かく書き出して時間管理をしており、タスクが徐々に片付いていくこともモチベーションにつながっています。
案件はどういった方法で探すことが多いですか?
紹介で案件を頂くことが多くありました。少しでもつながりを持てた方には、自分が今できることをさり気なく伝えるよう心がけており、人脈を大事にしています。また、エージェントやクラウドソーシングサイトにも登録しており、長期のお仕事はエージェント・単発のお仕事はクラウドソーシングで探そうと考えています。最初は単発のお仕事でも、派生して継続した案件を獲得できると効率が良いので、丁寧なやりとりに気を付けていきたいです。
フリーランスになられてから大変だったことは何ですか?
経理関係やサーバー関係といった業務外のことを勉強する必要があり、本業に取りかかるまでが大変でした。案件獲得のための営業活動やHPの用意など、すべてに対して選択権や決定権を持って進める必要があり、自身の行動力も試されたかと思います。
また、プライベートの予定を優先しすぎて作業時間がなくなったり、働きすぎてしまったりすることがあり、時間管理も大変でした。成果物に対しても、今後の報酬に関わるので「中途半端なものを納品できない」といったプレッシャーを大変に感じる時があります。
まとめ
この記事では、一人仕事に向いている人の特徴や、一人仕事をするメリット・デメリット、40代におすすめの仕事などを紹介しましたが、いかがでしたか? 40代から始められる仕事は多くありますので、ぜひ興味があるものにチャレンジしてみてください! この記事がみなさんの一歩を踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。
「未経験職種にチャレンジしたい」と考えている方は、書籍や動画、スクールなどを通して知識やスキルを身に付けてから始めるとよいでしょう。個人的には「そつなくこなせる仕事」より「本当にやりたい仕事」に挑戦するのがおすすめです! 自分にピッタリな仕事を探してみてください!