転職活動をはじめる前に準備しておいた方がいいこと

「会社辞めたいな……」
「今の仕事が落ち着いたら転職活動はじめよう」
「転職はじめてだけど何からしたらいいんだろ?」
初めての転職活動はわからないことだらけ。
「今の仕事」をこなしながら転職活動もスムーズに乗り切るためにはどうしたらいいの……?という疑問に、未経験からの転職を応援する「WANNABE Career by SHAREWAY」のキャリアコンサルタントがお答えします!
はじめての就職活動で“やりがち”なこと
「大学3年生の夏休みからインターンシップに参加して冬には早期選考を受け、3月1日から本格的な就活をスタートする……」
新卒での就職活動のときは、大まかなスケジュールと時期ごとに何をすべきか、長い準備期間をかけて知ることができました。
もちろん、転職活動でも同じように「じっくり準備」することも可能ですが、「転職したい」と思ったら、多くの方が「良い会社があればすぐにでも転職したい!」と考えるものです。
・今の会社が忙しすぎて転職活動なんかできない!まず今の会社を辞めてしまおう
・仕事が忙しいから、効率的にやらなきゃ!まずは転職エージェントに登録しよう
・とりあえず転職サイトに登録するか!基本情報だけ入力しておこう
こんな、「思い付き」の行動で夜中に転職情報サイトを夢中で読みふけってしまうこと、ありますよね。
もちろんこんな「勢い」がラッキーにつながるケースもゼロではありませんが、多くの方が「しまった!もう少し準備してから始めればよかった……」と後悔してしまうポイントがあります。
「転職活動をしよう」と思ったら、まずすることは「次の転職先探し」ではありません!
転職活動したい!と思ったら最初にやっておくこと

転職活動を始めてから実際に転職するまでの期間は人によって様々です。
転職活動は時間的・金銭的負荷もかかります。
多くの方が「良い会社があれば転職しよう」と考えるため、まずは転職してもいいと思える会社があるかどうか、転職サイトと転職エージェントに登録して、企業探しをしておくことから転職活動をしてしまいがちです。
しかし、転職では新卒の就活のように内定から入社までの時間的猶予は長くありません。
現職ありの方なら、転職先が決定してから会社に退職を伝え、引継ぎをするための期間として1~2か月程度の余裕をもって入社日を決定しますが、複数の会社を受け、すべての結果が出そろってからゆっくり比較検討する時間はありません。
短い時間できちんと検討できる準備を済ませてから企業探しをスタートしましょう!
★職務経歴書と履歴書の準備
「転職したいな」と思ったときに、一番はじめに取り組みたいのは「応募書類の準備」です。
理由は3つ。
①初めて書く書類作成には時間がかかるもの。「良いな!」と思う会社に出会ったときにすぐに対応できず機会を逃してしまうことがある
②自分の経歴やスキルにはじめに向き合うことで、「今の職場でもう少し身に着けるべきスキルや経験」がないか、振り返ることができる
③「転職したい」という勢いと行動は保ちつつ、いったん冷静になる時間をもつことができる
まずは職務経歴書から作成しましょう。
新卒採用のエントリーシートの代わりともいえるのが「職務経歴書」です。
エントリーシートのように企業が指定するフォーマットを用意するものではなく、求職者がA4サイズのフリーフォーマット(2枚程度)に
・職務要約
・職歴
・資格、スキル
・自己PR
をまとめて記載した書類です。
転職サイトやWordから、無料でサンプルをダウンロードできます。
自分が「書きやすそうだな」と感じるものを利用してください
「まずは転職サイトか転職エージェントに登録しておこうかな……」という場合も、職務経歴書の登録を求められるケースは多く、アドバイスを受けるためにも「たたき台」となる文章を用意してから登録することをおすすめします。
転職時には特に指定がなければ手書きの履歴書は必要ありません。
職務経歴書と異なり、自由度は高くないため作成は難しくありませんが、早めに作成しておきましょう。
写真データは「3か月以内」と指定されることが多いため、「すぐに転職活動はしないかもしれない」という場合は後回しにしましょう。
出力するたびに、日付を最新にしておくことを忘れずに!
★次の仕事に求めることをリストアップする
「転職したいのは、今の会社を辞めたいからです」
というパターンは少なくありません。
そんな時は「今よりも悪い会社なんてないよね……」という気持ちになってしまいがちですが、残念ながらそんなことはありません。
給与、仕事内容、休日休暇、求められる能力、人間関係、さまざまな条件のなかで何が大事なのか、優先順位とその理由を第三者に伝えられるように言葉にしてみてください。
「転職するのによい時期」はある?

どんなに世の中が不景気になったとしても、「求人をする会社」がゼロになることはありません。
また、どんな好景気であっても、「誰でもいいから採用する」という会社もまた(よほどの悪条件の会社でなければ)ほとんどありません。
転職するのによい時期に「一般的にココ!」というタイミングはありません。
転職は無理にする必要もありません。
「私は何のために転職したいと思っているのだろう?」
という自分への問いかけに、答えがでるときが「私にとっての良いタイミング」です。
まとめ
「WANNABE Career by SHAREWAY」では、転職することだけを前提としてお話をすすめません。
1時間のキャリア面談の中で、「やっぱり、もう少しこのまま頑張ります!」「まずは目指したい方向のスキルをつけることに時間を使います!」という結論になることも珍しくありません。
「私の転職のタイミングって今…?」
とお悩みの方、ぜひ気軽に相談してくださいね。
WannabeCareerとは?
